- 知らなきゃ損するGo to Travelキャンペーンの概要
- 伊香保を旅行先としておすすめする理由
- 筆者がおすすめする車で行く伊香保温泉1泊2日のモデルコース
この記事では、「国内旅行に行きたいけどおすすめの旅行先を知りたい」、「少しでも安く伊香保温泉に行きたい!」と思っている人に対して、Go To Travelキャンペーンを活用して、お得に伊香保温泉を楽しむ方法について、実際に筆者が車で伊香保温泉に行ったときのモデルコースを紹介したいと思います。
Go To Travelキャンペーンとは?

「Go To Travelキャンペーン」とは、新型コロナウイルス感染拡大によって打撃を受けた旅行業界、観光業界を復興支援する目的で生まれた政策で、日本全国規模で行われる一大キャンペーンです。
「Go To Travelキャンペーン」以外にも、「Go To Eat キャンペーン」や「Go To Event キャンペーン」など、旅行業界だけでなく、飲食業界やエンターテインメント業界の復興支援をする目的で生まれたキャンペーンもあります。
キャンペーンの概要は、下記の記事でわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にご覧ください!
関連記事
「Go to Travelキャンペーン」は、キャンペーンの中で、超重要なので、一部を抜粋して記載します。丸暗記してください!(笑)
・宿泊、日帰り旅行の宿泊代金の1/2相当、1人2万円/泊を上限に補助される
・ただし、宿泊代金の1/2全てが割引適用されるわけではなく、旅行先のお土産屋や飲食店の割引と組み合わせとなる
・旅行ウェブサイト経由での予約に限る(直接の電話予約は対象外の可能性あり)
・日本の復興支援が目的なので、対象は国内旅行のみ!
・期間は予算次第で早期終了の可能性あるも、対象は全国規模
・1人当たりの利用回数制限や宿泊回数制限はなし!
・政府の取り組みに加えて、都道府県によるキャンペーンも合わせて行われる可能性あり
Go To Travelキャンペーンの使い方

※当サイト(Triphapi)では、旅行で使えるクーポン、割引券を随時更新していきます。
1) 各旅行予約サイト上で掲載されているクーポンをクリックしてクーポン券を取得する。
2) クーポンの適用条件(適用対象外のホテルがあるかも)をよく確認する。
3) 適用されるホテル・ツアーを予約する。
伊香保の旅行クーポンが取得できる予約サイト

※当サイト(Triphapi)では、旅行で使えるクーポン、割引券を随時更新していきます。
今から旅行の準備・計画をしておこう

張り切ってクーポンを取得したところで、旅行の予約して決済しないと、もちろんキャンペーンの恩恵はありません。まだまだ、外出自粛が続き、ストレス溜まりがちですが、今のうちから旅行グッズの用意や旅行の計画・準備を進めておきましょう。
クーポンは使いたいけど、温泉旅行の行き先がなかなか決まらないという人は、日本の温泉の中で、常に人気ランキングの位置する伊香保温泉をおすすめします!筆者が実際に伊香保温泉に行ってわかった魅力を観光モデルコースとともに、解説したいと思います!
こちらでも旅の情報を収集できるので、ぜひ見てみてくださいね。
伊香保観光情報
伊香保をおすすめする理由
伊香保をおすすめする理由は、それぞれ以下の魅力があるからです。
・歴史ある古湯で2つの温泉が楽しめる
・風情のある石段散策
歴史ある2つの古湯が楽しめる


草津と並んで、群馬県の榛名山のほぼ中央に位置する伊香保は、400年以上の古い歴史を持っており、古代の万葉集の歌にも登場します。かの徳富蘆花、竹久夢二にも愛された伊香保の温泉には、褐色に濁った硫黄の強酸性のある「黄金(こがね)の湯」と、無色透明な「白銀(しろがね)の湯」の2つが存在します。
読み方間違えないでくださいね!黄金の国のジパングではありませんので(笑)。「黄金(こがね)の湯」は、温泉に含まれている鉄分が酸化したことによって、色が茶褐色に変化したことから黄金と呼ぶようになったそうです。ちょっと手ですくって鼻に近づけると、鉄の匂いがします。冷え性・リウマチ・婦人病・神経痛などに効能があります。
「白銀(しろがね)の湯」は、平成時代になってから湧出された比較的新しい温泉です。「黄金(こがね)の湯」とは異なり、無色透明であるため、子供からご高齢の方でも楽しめます!健康増進や疲労回復の効能があります。
風情のある石段散策

伊香保のシンボルと言えば、365段の石段があります。階段の真ん中には温泉が流れており、なんとも風情のある階段ですが、365段もの石段がどうしていつに作られたかご存知でしょうか?
実は、今から400年以上も前の天正3年(1575年)の長篠の戦いまで、時をさかのぼります。武田勝頼は、戦いで疲弊した兵隊を癒そうとしたときに注目したのが、傷口に効くとされた伊香保の湯でした。当時の源泉は、山の上にあったため山の上から湯を引くために真田昌幸が石段を作ったのです。
石段には、伊香保温泉に滞在していた、かの有名な女流歌人の与謝野晶子の「伊香保の街」の詩が刻まれているので、見つけてみるのも面白いです。
伊香保温泉へのアクセス
伊香保温泉へのアクセスは、東京からであれば、電車、新幹線、バス、車の4つのパターンになります。地方からのアクセスであれば、飛行機をプラスして5パターンになります。
以下では、全ての行き方を簡単に紹介しますが、今回、筆者は都内の近く住んでいる友人と3人で行ったため、割り勘で安くなる車をチョイス!そして、時間効率も重視していたため、高速道路を選ぶルートでドライブしました。伊香保温泉周辺の観光もセットで考えているのであれば、車に大きな軍配が上がりますね!
東京から伊香保温泉へのアクセス

東京から伊香保温泉への行き方も全部で4パターンあります。最も早いのは、新幹線を使った場合で、交通費片道6,000円ですが、約2時間程度で着いてしまいます!都内に住んでいても、2時間であれば土曜日ゆっくり午前中に出発しても、午後一には着いてしまいますね!
のんびりでもいいから安く行きたい!ということであれば、草津温泉への行き方と同じように「上州ゆめぐり号」をベストな選択です!東京駅よりバスタ新宿の方が本数が出ているので、出発時間の調整がしやすいかもしれません。
九州から伊香保温泉へのアクセス

九州方面から伊香保温泉への行き方も草津と同じように、飛行機か新幹線で東京まで向かい、東京から「上州ゆめぐり号」に乗車するのが一般的です。早朝のフライトで羽田空港に向かえば、午前中にはギリギリ伊香保温泉に着くことができるので、土日休みでもゆっくり温泉を満喫することができます。
東京に来てしまえば、「東京からのアクセス」と同じなので、適宜上記も合わせて、参照していただければと思います。
東京から伊香保温泉までのドライブ観光コース
今回は、東京の練馬ICから宿泊先である伊香保温泉の榮泉閣まで、実際に筆者が使ったドライブ観光コースになります。土曜日出発の日曜帰りです。
温泉街は、地方に行けば行くほど温泉としての魅力が際立ちますが、伊香保温泉は、都内から園央道を使って車で走ってしまえば、早ければ1時間30分で到着できちゃうほど近いんです!それなのに、歴史ある2つの古湯と石段散策が楽しめちゃう!これはもう行くしかないと即決した感じです(笑)。
土曜日朝ゆっくりしても十分のんびり1泊2日できて、帰ってこれちゃいます。
東京→伊香保ドライブ観光コースまとめ
一般道約8km 約14分 ※土曜日、祝日の場合は、約30分
C:大澤屋(ランチ)
D:水澤観世音(観光)
E:榛名湖(観光)
F(GOAL):榮泉閣(宿泊先)
Google mapの使い方の説明
・右上にある共有アイコンを選択して、各SNSやメールで共有可能です。
・右上の拡大地図アイコンで拡大地図を表示します。
実際のドライブ観光コース


- ⏱9:30 練馬IC
ドライブスタート!写真の右側の陸橋を進むと、関越自動車道練馬ICの入り口です。左側の側道は、外環道になるので、間違えないでくださいね!
スムーズに行けば、1時間ちょっとで高速降りることになるので、途中休憩はなくても大丈夫です♪お昼は、群馬の名物料理水沢うどんを食べるので、お腹は空かせておきましょう。
注意点
・毎年12月下旬から2月末までは、スキー客・スノボ客が多く、7時〜9時は特に渋滞が発生します。土曜日に出発する場合は、早めに出るか、少し時間をずらすかにしましょう。9時30分練馬IC出発であれば、徐々に渋滞が解消される時間帯になってきます。
・鶴ヶ島JCT周辺で玉突き事故が多発していて、迂回せざるを得なくなるので、ピークの時間帯は避けるようにしましょう。 - ⏱11:00 渋川伊香保IC
「渋川 伊香保 草津 吾妻の出口」の標識が出てきたら渋川伊香保ICの出口です。ちなみに草津温泉に行く場合も、こちらで降りることになるので覚えておきましょうね! - ⏱11:30 大澤屋
伊香保や草津に車で行ったら、毎回と言っても過言ではないほど、必ず行く群馬名物の水沢うどんが食べれる「大澤屋」に向かいます。一般道は約8km程なのですが、道がそこまで広くないのと伊香保温泉街周辺ということもあり、土、日、祝はそこそこ混みます。30分ほどかかりました。大澤屋の水沢うどんだけを求めて来る人もいるので、駐車場も満車傾向です。先に誰か降りて、名前を書いて順番待ちをしましょう。
中は座敷なので、入り口で靴を脱ぐようになっています。広々とした間に座り、待つこと15分!楓の大盛りが来ました!舞茸天ぷら2個ついて、1,475円税込。大盛りは100円増しです。とにかく透き通っていてツルツルなうどん。弾力もあって食べごたえあり!喉越しも最高です。うま~。 - ⏱13:00 水澤観世音
ランチを食べた後すぐに近くにある水澤観世音へ。手前にも駐車場があるのですが、300mほど進んだこちらの大型駐車場に止めましょう〜。群馬県・伊香保の水沢寺にある水澤観世音は、1300年前の推古天皇であった持統天皇から、命じられた高僧 灌僧正によって開基されました。
群馬の中では、男女ともにパワースポットとして有名で、鐘楼堂の鐘を鳴らすと金運UPになると言われているので鳴らしてきました。冬に行ったので、微妙な感じですが、秋だと周りは紅葉、春だとしだれ桜が綺麗だと、駐車場のおじさんが言ってましたよ〜。 - ⏱14:10 榛名湖
順調に行けば榛名湖までは、車で20分。榛名湖方面は道路は空いてました。冬の時期に行ったので、正面の榛名山は所々雪があり、榛名湖は凍っている箇所もあって、外もめっちゃ寒かったです。こういう自然を見ると、ここまでドライブしてきたなーと達成感に浸るものですね。かなり冷えた耐えきれず、近くのお店でおしるこ。温まる〜。


駐車場には、凛々しいお馬さんがいました〜。

走ってきた道を戻り、本日の宿泊先、榮泉閣にチェックイン。以下のストリートビューは、帰り方面のアングルですが、伊香保の交差点から数百m超えたあたりに、榮泉閣の看板が左側に見えるので、すぐにわかりました!
坂を下ると左手側に白と赤基調の旅館が榮泉閣です。奥に行くと広々とした駐車場があります。
榮泉閣から歩いて5分ちょっとで伊香保のシンボルと言われている石段のスタート地点。階段の真ん中には、温泉が湧いていますね〜。ここから365段を登ります。登るだけなら、約15分。与謝野晶子の詩が刻まれている階段は石段の中断にありました〜。途中に、岸権旅館が旅行者のために無料で提供している「足湯 岸権辰の湯」があります。伊香保の名湯「黄金の湯」を源泉のまま掛け流しですので、ぜひ、足を拭くタオルを持参くださいね!
寄り道して食べ歩き!
・石段街のワッフル屋さんのワッフル
・石段玉こんにゃく よろづや伊香保支店の玉こんにゃくこの辺りを制覇しよう!ただし、食べ過ぎ注意!

365段の石段を登ると、温泉と医療の守護神となっている神社が見えます。参拝をして、伊香保温泉街を見下ろすと、いい眺め!

伊香保温泉の夕暮れ時。ライトアップされると綺麗でした。帰りにコンビニに寄って、お酒とおつまみを購入〜。榮泉閣の近くには、コンビニがないので、コンビニで買ってから帰ったほうがよいです。

冬の寒さで、身体の芯まで冷えたので、夕食前に露天風呂へ。2019年12月21日からシャンプーバーが始まったらしいです!ちょっとまた行きたい!

夕食は豪華でボリューム満点。お刺身が美味しかったです!

2日目:伊香保グリーン牧場
2日目は最終チェックアウトまでのんびりしていたので、あまり時間がなく、「伊香保グリーン牧場」に行きました。

40万㎡の広大な敷地に、馬、羊、うさぎなどの動物と触れ合えるエリアや、BBQができるエリア、シープドッグショーを鑑賞できるエリアなど、子供から大人まで幅広く楽しめる牧場。


牧場の真ん中にうさぎハウスがあるのですが、ここでうさぎを抱っこしたり、うさぎと一緒に写真撮ることができます。1回ワンコインの500円なので、お得だと思います!予約制なので、先に予約して、他のエリアで時間をつぶしましょう。
基本情報
電話番号:0279-24-5335
営業時間:9:00-16:00(冬季は10時から営業、最終入場は15時)
定休日:1月中旬〜2月は、土・日・祝日のみ営業
利用料金:1,200円
地図:Google Mapで確認する
まとめ
伊香保温泉ドライブコースの旅はいかがでしたでしょうか。
草津まで車で行く場合は、渋川伊香保ICから一般道をさらに1時間以上走るのですが、伊香保温泉は早ければ15分で着いてしまうので、気軽に行けちゃうのが大きなメリット!
そして、「黄金(こがね)の湯」と「白銀(しろがね)の湯」の2つの種類の温泉が楽しめるのが伊香保の魅力でしたね。
日頃の疲れを伊香保温泉で癒やしてみてはどうでしょうか。
コメント