海外旅行のお供!POCKETALK(ポケトーク)Sの評判はどう?徹底調査しました!

旅行グッズ
この記事は約13分で読めます。
この記事でわかること
・ポケトークで何ができるか
・ポケトークの販売している会社は安全なのか
・ポケトークの前モデルと何が違うのか
・実際に使ってわかったポケトークの良さと周りの口コミ

ジョー
はじめまして、ジョーです!
記事をご覧くださり、ありがとうございます。

突然ですが、みなさんは海外旅行先で、英語が喋れず苦労した経験、トラブルに発展した経験はありませんか?

ジョーも、日常会話程度であれば少しは喋れますが、予想外の会話になった場合やビジネス会話の場合、相手に通じず、間違って解釈されてしまったりする事が結構あります。

仕事でも英語を使う機会があり、最近職場でも話題になっているのが、2019年12月6日に発売された「POCKETALK®(ポケトーク) S」(以下、ポケトークS)。

知らない人も商品名でなんとなく想像がつくと思いますが、自動通話機です。これを持って歩くだけで、世界中の人とコミュニケーションが図れるとか。今回は、「ポケトークS」について、どういう商品なのか、なぜ売れているのか、今後どのような可能性があるのかについて、徹底的に調べてみました。

口コミだけ見たい人は、目次から「ポケトークSの評判」を選択してくださいね!

ポケトークSってなに?

2019年12月6日に発売されたポケトークSは、丸形でスマホより、一回りくらい小さい。

ホームページにはこう書いてあります。

POCKETALK®(ポケトーク)は、互いに相手の言葉を話せなくても、 まるで通訳がいるように対話できる音声翻訳機です。 対話のために設計された専用機ならではの、使いやすさが特長です。

相手の言葉を話せなくても良い。機械に任せておけば、勝手に翻訳するから恥ずかしがらず母国語で喋れ!

という事らしい。

ジョー
この近くに有名なパスタ屋さんがあると聞いたんですがどこにあるかご存知ですか?

ポケトークS
I heard that there is a famous pasta shop near here, do you know where it  is?

すごい!しかも英語だけでなくて、中国語、韓国語はもちろん世界74言語も対応しています。つまり、通訳者74人が常にポケットの中にいるようなもの!

そんな言語あったのか?というくらいマイナーな言語もカバーしています。以下は、旧モデルのポケトークWの写真ですが、対応言語は旧モデルと同じ言語数が対応しています。

日本では、相手に通じないと迷惑がかかるかも?という心配から、外国語でのコミュニケーションを苦手とする人が多いですが、

このポケトークSにより、外国人との付き合い方も変わり、積極的に海外旅行・海外出張に行く人も出てくるのではないでしょうか。

ポケトークSを発売したのは、ソースネクストという会社です。安全に利用できる信頼のおける会社なのかどうか、その会社について詳しく調べてみます!

発売したのはソースネクスト株式会社

ソースネクスト株式会社は、前身が株式会社ソースで、アプリケーションソフトの企画、開発および販売を目的とした会社だったようです。

株式会社ソースの設立は、1996年なので、設立後20年以上の歴史があリます。

「ベンチャー企業の20年後の存続率は0.3%」と発言する方もいらっしゃいますので、実に成功を収めた会社であることは間違いないですね。

しかしながら、社名を聞いたことがある人はあまりいないのではないでしょうか。

1997年には、タイピング練習ソフト「特打」を発売しています。このソフト、知っている人多いのではないでしょうか?

パソコンに興味がある人や仕事で使う人は、タイピング練習として、この「特打」で使っていた人が多いのではないでしょうか。懐かしい。

発売当時は、日本におけるインターネット人口普及率は、約10%程度で、「Yahoo!JAPAN」がサービス開始してから、まだ1年後です。

常時接続という時代ではなく、接続料金は従量制でした。平成生まれの人には通じないですね。。。

1999年に社名を現社名のソースネクスト株式会社に変更し、「ウィルスセキュリティZERO」や「筆王」などのアプリケーションソフトを次々と発売していきました。

年賀状の販売数も年々減ってきていますが、年賀状を作成していた世代では、「筆王」をよく使っていたのではないでしょうか。「筆王」を発売したのも、ソースネクストなのです。

2014年には、「次の常識をつくる」というスローガンを掲げ、2017年12月には、初のIoT製品である自動通訳機「POCKETALK(ポケトーク)」を発売しています。実は、今回の「ポケトークS」は、3代目。

3代目と2代目で、何が違うかは次で説明しますが、注目すべきは、ポケトークが発売されてソースネクストの株価が凄まじい成長を遂げています。

2017年9月には、120円あたりだったのが、2018年10月には778円!ポケトーク効果絶大ですね。

下記を見ると、業績も増収増益で、申し分ないくらい成長していますね。

「ソースネクスト株式会社-2020年3月期第2四半期決算説明資料」より抜粋

時価総額もまだ1000億もないので、ポケトークSが独り勝ちしたら、まだまだ株価も成長しそうですね。

もし買っていれば、ポケトークSを何台買えただろうか。(汗)

ポケトークSは、ちゃんと歴史ある会社から発売されており、投資家たちも注目するくらい信頼性のある商品だと言えそうです。

ポケトークSとポケトークWで何が違うのか?

スペック比較表

以下は、ポケトークSとポケトークWの比較です。

ポケトークSポケトークW
価格29,800円(税抜)19,800円(税抜)
カラバリホワイト/ブラック/ゴールド /レッド/ドラえもんEdition/メタルグレー(※)/メタルグリーン(※)

※公式サイト限定カラー

ホワイト/ブラック/ゴールド/レッド/ピンクゴールド
サイズ91.6mm×53.8mm×11.5mm110mm×59.8mm×15.8mm
重さ約75g約100g
カメラ翻訳×
英会話学習×
現地単位変換×
画面サイズ/タッチ対応2.4インチ(640×480) タッチ対応2.4インチ(320×320) タッチ対応
対応言語74言語74言語
Wi-Fi通信IEEE802.11a/b/g/n
2.4GHz:1~11ch
5GHz:5.2GHz(W52)、5.3GHz(W53)、5.6GHz(W56)
IEEE802.11a/b/g/n
2.4GHz:1~14ch
5GHz:5.2GHz(W52)
BluetoothBluetooth 4.2Bluetooth 4.0
SIMnanoSIMnanoSIM
データ通信方式3G/4G3G/4G
スピーカー1.5W×21.5W×2
充電端子USB-CUSB-C

 

旧モデルのポケトークWとの変更点

1画面サイズが見やすくなった!
2.4インチから2.8インチに大きくなったため、タッチパネル操作がよりラクにできるようになりました。
2カメラ翻訳機能が搭載!
翻訳してほしい画像を撮影すると、文字画像を自動で翻訳してくれます。
レストランのメニューの文字が読めないとき、今まではわざわざ文字をタイピングしないといけないですが、写真を1枚パシャりするだけで自動翻訳してくれます。
もちろん、英語だけでなく、55の言語を自動認識できます。
読んでほしい部分をタップすると、元言語での発音も可能なので、レストランでの注文は大活躍間違いなしですね~!
3AI英会話レッスン機能が搭載!
ポケトーク一台で単なる翻訳機ではなく、入国審査や機内食のオーダー、ホテルのチェックイン、レストランの注文のようなシチュエーションの英会話練習ができます!
相手の質問に英語で答えるとAI内容にあった答えを返してくれますよ。
旅行を中心にした6つのシーン
で、リアルな会話練習ができるようになりました。

ポケトークSの評判

実際に筆者がポケトークをレンタルして使ってみた感想を述べてみます。マイナス点も気になると思いますので、包み隠さずお伝えます!

プラス点

1文2文の短文だけでなくて、会話言葉の長文もスラスラと翻訳してくれるのが純粋にすごいなと思います。まだ発展途上にはありますが、AIの力さまさまです。

特に今回より追加されたカメラ翻訳機能。カメラで撮ったテキストも、瞬時に翻訳してもらうことができるのでかなり重宝しています。

旅行先のローカルレストランでメニューに英語写真なしで書かれていて、「どんな料理なんだろう?」って想像ができないときに、カメラ翻訳を使えば、ある程度どんな料理なのか想像できるようになります。けっこう大事。イタリアレストラン行くと、イタリア語で書かれてますよね。acciughe  とか書かれてもアンチョビってなかなかピンとこないし(笑)

ハード面では、3世代目になり、より軽くコンパクトになったので、持ち運びやすいです。小さすぎてなくさないように注意しましょう。

マイナス点

全ての都市や場所で使えないということは、はっきりと申し上げたいですね。主要都市では使えますが、リゾートの離島などではグローバルSIMの電波がなく使えない、または電波が弱いとといった事象も発生します。

電波が弱いと充電の消耗も激しくなるので、一日外出するようなバックパッカーの場合は、スマホと同じように、充電できる環境を整えておきましょう。

他の人の評価はどうか?

他の人の評価をどうでしょうか。SNSでの口コミを見てましょう。まだまだ、ユーザ数は少なく感じますが、かなり高評価している人が多い印象です!

いかがでしょうか、マイナス面の口コミはありませんでしたが、やっぱり買うのは、不安!と思う人もなかにはいるかもしれません。実はポケトークをレンタルすることもできるので、お試しでまずは使ってみるというのも1つの手です。こちらでレンタルする場合のメリットを紹介しているので、興味があればみてくださいね。

[getpost id=”1323″]

 

ポケトークSの売れ行き

出典*株式会社BCN

実際ポケトークはどれくらい売れているのでしょうか。

2020年3月5日にソースネクスト株式会社が報道関係者に発表したプレスリリースによれば、2020年2月の「音声翻訳機」カテゴリで販売台数シェア94.0%、金額シェア 97.0%という驚異的な数字を叩き出しています。

「翻訳機 比較」で検索すると、いろいろな比較記事がヒットすると思いますが、シェア9割強の時点で比較するだけ時間の無駄のような気がします。

ジョー
ポケトークSの累計販売台数は、2020年2月25日時点で、70万台を記録!それだけ多くのユーザからの信頼があるってことだね!

ポケトークSの活用シーン

ポケトークSを活用するのはどういうシーンでしょうか。ソースネクスト株式会社のプレスリリースに利用用途についてのアンケート結果がありました。

1位は、圧倒的多数で、海外旅行。海外旅行したいとは思っていても、英語ができないことで旅行を躊躇う人はたくさんいると思います。

「英語ができないから、海外旅行なのに、むしろ楽しさ半減するばかりか不安の方が大きい。」

これではツライですよね。英会話勉強しようと思っていても、勉強グセがついてないと、三日坊主で継続しない。

ポケトークS1つさえあれば、海外旅行の不安材料が1つ消えますね!

国土交通省観光庁「訪日外国人旅行者の国内における受入環境整備に関するアンケート」より引用

上記は、訪日外国人旅行者が旅行中に困ったことの一覧です。日本人だけでなく、訪日外国人もコミュニケーションができないことを問題に思っているようです。公共施設に通訳スタッフが常駐するくらいですからね。

2位は、語学学習。ジョーが学生の時は、電子辞書をフル活用しながら、駅前留学して英語を学んでいたのですが、時代は変わりましたね。

ポケトークSがあれば、自分が発した言葉が正しく翻訳されるか、翻訳された文章を耳で聞きながらリスニング力を鍛えることもできますね。

ただし、公共の場や外出先などでは、利用できない不便さもありそうです。

3位は、海外出張。英語が苦手なビジネスマンでも重宝しそうなポケトークW。プレゼン、講演会など大規模な集合形態では、限界があるかもしれませんが、1対1のコミュニケーションはもちろん、少人数の会議であれば十分に役に立ちそうです。

今後の可能性を探る

売れ行き絶好調のポケトークS。2019年12月時点で、旧モデルの累計出荷台数が60万台を突破したようで、快進撃は続く。1つ3万円の商品としては、滅多に見ない勢い売れていますね。

2020年以降は、どのような売れ行きになるのでしょうか。

個人的な見解ですが、今後も緩やかではあるものの堅調に売れていくと予想します。

理由として、現時点は、家電量販店での大々的なキャンペーンやCM施策など一般消費者向けのマーケティングと考えられますが、

数十万もの消費者が手にするようになると、あらゆる場所での活用が増え、それ自体がマーケティングとなり、企業活動をする法人向けに対しても販売されるようになリます。

日本では、年々訪日外国人が予想以上に増加していて、訪日外国人が、よく行く観光地やホテル、駅、コンビニ、スーパーなどでも

見かけるようになる日が近いうちにきます。

そして、2020年に開催される東京オリンピックでは、スタッフが全員ポケトークSを保有していても、決しておかしいなことではないと思います。

ポケトークSの中に使われている翻訳エンジンがさらに精度向上すれば、また別のハード製品として世に出てくることでしょう。

まとめ

「ポケトークとは何か」を解説しながら、発売元の会社概要や機能スペック、使用用途を紹介してきました。

ポケトークSに一言話しかけることで、通訳者を自分で雇っているかのように、誰でも言語が異なる相手とのコミュニケーションができる素晴らしさ。

今まで言語の壁はどうしてもあると言われていましたが、近年のAIの進化により、外国語の学習を必要としない時代がくるのかもしれません。

それが良いか悪いかは別にして、気軽に海外旅行・出張できるのは、世界が広がるばかりです!

今後も、ポケトークSのさらなる進化に期待していきたいですね。

それでは、また!

この記事を書いた人
Avatar photo

普段は旅行業界向けにITコンサルをやっています!
趣味は旅行、ゴルフ、スノボ、サウナ、ジム。

豊かな人生を送るためには、良い情報を得ることが必要不可欠。

常に役に立つ情報を発信していきます!お仕事(店舗PR、広告掲載)のご依頼は当ブログのお問合せフォームまでお願いします。
柔軟に対応させていただきます。

サウナ・スパ健康アドバイザー資格保有

ジョーをフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
旅行グッズ
ジョーをフォローする
Triphapi(トリハピ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました